
会員番号:子
名前:出雲 福太郎(いずも ふくたろう)
性別:男性
所属:玻璃会
年齢:不明
飄々として捉え所のない自称”旅人”
放浪癖があり、いつの間にかふらりと現れては消える神出鬼没な男。戻ってきた時、彼の手には地方のお土産がぶら下がっているとかいないとか。
西の方面を好みよく赴いているせいか口調が西の方言になりつつあるが、生まれは西でも何でもない。唯の似非。 異国の物に興味を示し積極的に自分の生活に取り入れている。武器も刀よりも銃器が得意。
人懐こい笑みを浮かべ人当たり良好。その場に上手く溶け込む為、潜入や情報収集に優れている。花街では羽振りの良いお得意様←
国の行く末に興味はなく、その場で自分が楽しければいい享楽主義。騎警団と玻璃会の関係を知り、お堅そうな騎警団よりも玻璃会についた方が楽しそうだという理由で、玻璃会に入会した。
「何やつまらん世の中になった思うたら、中々おもろいことになっとるやんけ♪
あ、ウチは出雲福太郎いうモンや。めでたい名前でっしゃろ?
怪しいモンやないでー。ウチのことは気軽に福ちゃんって呼んでぇなv
あぁコレな、旅のお土産買うて来たさかい、あんさんらで仲良う食べてや。
っと、ソレ食べながらでええんやけど。ウチが旅しに行っとる間、何かおもろい
ことあらへんかった?」

会員番号:丑
名前:照葉(テルハ)
性別:女性
所属:玻璃会
年齢:十五歳
欧米のとある武器商人が、裏取引における友好の証として、日華帝国のとある
富豪へ贈った少女。
『贈り物』として日華帝国へ渡ったのは当時十歳、その後は富豪の妾として閨事を含めた芸に家事にと厳しく躾けられ、辛酸を嘗めつつ屍の如く生きていたが、遂に限界が来て富豪の喉を掻っ捌き、十四の時に命からがら逃げ出した。
陽の下では目立つ明るい髪色を厭い、闇夜を渡り歩きつつ、自分が生き残る為に
強盗や恐喝、人殺しの術を貪欲に覚えて行き、それ等を真の「芸事」と呼称した。
玻璃会に所属する人買いから攫われそうになった時に全員を屠った事で、羅刹も
かくやと言わんばかりの様が噂となり、その噂を聞き付けた大紫から幹部づてで
勧誘を受けて瑠璃会へと身を置く事となる。
本来の名を捨てて芸名を名乗っているのは、彼女なりの決意の表れ、いつか大紫に御目通り出来る位の幹部となって、無様に地べたを這いずらないように誰にも負けない力を得たいと野心を抱いている。
「一度、汚れた身、侮るは、駄目デス
もう二度と、芸、売っても、身は売らない、デスから」

古式ゆかしい華族令嬢として生まれ、何もかも与えられる豊かな生活を送るうちに、彼女はふと自分の人生に疑問を感じるようになった。どんなに美しい宝石も、どんなに美味しいご馳走も、望めば自分の前に傅き、当然のように自分に所有
される。
そんな自分にも、与えられないものがたった一つあった……それは痛苦。痛みと
苦しみの快楽を知り、いつしか彼女は溺れていった。愛が無ければ痛まない、痛苦こそがこの虚ろな世界の絶対の真実であると。崩した着物を纏い、首輪と鎖をつけて悪の道を彷徨う。
華族令嬢の持つコネクションと、甘美なハニートラップを武器に、秘められた蕾は玻璃の中で花開こうとしている。
「うふふ……うふふ……。
正義がどちらにあるかなど、些末な事で御座いましょう。
わたくしを痛くさせられて? 壊れて果ててしまう程に」

会員番号:寅
名前:桃蕾 秘(ももつぼみ ひめ)
性別:女性
所属:玻璃会
年齢:22歳
会員番号:卯
名前:廻(まわり)
性別:女性
所属:玻璃会
年齢:27歳
玻璃会傘下にある金貸し屋の養女……だったが、両親は人斬りに殺された。
親の築いた金や資産はそのまま一人娘であった彼女が引き継ぐ事となり、現在は
その富を用いて『遊び』に興じている。両親が残してくれた高利の金貸しで稼ぐのと同時に、様々な賭博を好む博徒でもある。
両親の件について『財産を目当てにした娘が実行犯なのでは』と言われる事も多々あったが、その度にのらりくらりと話題を逸らして逃げている為、真偽の程は定かではない。
彼女曰く、金も遊び。人生も遊び。この命ですら、遊び。
全てが終わりに収束しているのだと語る彼女は、義理の両親が亡くなった時に名前を改めた。
長い黒髪は風に揺れて、彼女は毎日街へ出る。
玻璃会へ入ったのは親が理由ではない。しいて言うのなら、また誰かの人生を
見届ける為に。
「廻り廻って修羅の道……何でも極めれば一番になれますよって。
……ふふ、嫌やわぁ。イカサマなんてせぇへんくても、あんたさんの道は
ココにあったっちゅうことです。
……それともまた借りて、夢を見に行くのもえぇんよ?」

会員番号:辰
名前:黒橡 千影(くろつるばみ ちかげ)
性別:男性
所属:玻璃会
年齢:17歳
幼い頃、家族が自分の目の前で親しかった人物に斬られたのを見て人の死に際の
美しさ、身が縮むような恐怖さに魅了されてしまった狂気的な人物。自分自ら死を望みまた人を殺め、理想の死際に多く出会いと思って、玻璃会に入った。
彼は死に関して以外はあまり興味がないため身分やお金等なにも気にしなく人に
接することができる。そのため人の心の内面に入り、相手に自分を信用させることが得意。彼曰く、ただ単に恐怖で顔を歪ませるよりも信用してた人物から裏切ら
れた驚きと絶望、そしてそれを知った時の恐怖に包まれていく顔をした時に殺めるのが一番美しいらしい。
「あーあ、なんて儚いものなんだね。刺しても刺しても血が流れて
終わっちゃうからつまらない。
けど、それゆえ美しいものがあるんだ。ねぇ、貴方は分かってくれる?」

会員番号:巳
名前:東雲(しののめ)
性別:男性
所属:玻璃会
年齢:16歳
正義感の強い両親の元に生まれ、どんな悪にも屈しない姿を誇りに思っていたが
東雲が十の頃、より強大な悪によって両親はあっさりと屠られた。
それを目の当たりにした東雲は「結局、この世で一番正しく強いのは力を持った悪なのだ」と裏の世界に身を置くことを決める。
その後は裏の世界を放浪し辛酸を嘗めながらも力をつけてきたが、より強い力を得るために玻璃会を訪れた。
現在は両親の仕事でもあった薬師の仕事をしながら裏では表で扱えない薬や香を調合し、その筋の人間を相手に商売をしたり自らその薬を用いて暗殺などを請け負っている。
女性のような容姿と出で立ちをしているが男であり、本人曰く「こっちの方が仕事がしやすい」とのこと。
客商売をしているため外面はいいが、内面は非常に狡猾で野心家。
だが裏の世界で力を手に入れることを望みながらも、悪に染まった自分への嫌悪を感じてもいるため
稀に情緒不安定になるなど緩やかに歪んでいっている。
「ふん、正義なんてくだらない……僕はこちら側でのし上がってみせるよ。
そうすれば僕が正しいって証明できるから……見ててね、とうさま、
かあさま……」

会員番号:午
名前:瑠璃朱鳥(るりあすか)
性別:女性
所属:玻璃会
年齢:不明
都の外れにある『人形館』の主。
手足が絡繰で出来ており、身長服装も不揃い。愛らしい小芥子から絡繰仕掛けの蝶々、洋装の磁器人形等、広く作品を手掛け見世物として展示している。時折自身もそれらに混じり幼子に飴などを配って愉しんでいるらしいが、見る度に背格好が異なる為にこれもまた人形なのではないかと云われている。
特に人気を博しているのが、等身大の剥製と蝋人形。老若男女が動物達と共に佇む一室は一人ずつと入場制限が課せられており、まるで周囲の時が止まったかのような孤独と静寂を演出する。室内には隠し部屋の鍵が隠されていると実しやかに
噂されているが、未だ嘗てそれを見付けた者の名が挙がった事はない。
裏手では”人形”の仕立てや修繕、売買も執り行われているらしい。
「ええ、ええ。かぁいらしいでしょう?
はねっ返りの生娘も、喚き哭く畜生も、見事この通りでございます。
さあさあご用命は何なりと。お望みのままに仕立ててみせましょう」

玻璃会に所属する、武術としての縮地と抜刀術の達人。玻璃会に対して、恩を仇で返す者の粛清を主な活動としており、光芒一閃とも言える技、その迅さは「椿の
残り香で抜刀を悟る」と噂される。
雪がちらほらと降り始めた日、名家に双子として生を受けるも、忌み子として
引き離され、その存在を秘密裏に、籠の鳥として外を知らずに育つ。家は玻璃会に因り族滅されるが、その際に存在を知られ、善悪を知らぬ人間性が、ある人物の
御目に適い誘われる儘に入会した。
性格は穏やかで、言葉や仕草こそ柔らかく淑やかであるものの、自分に関心が
持てずに居り、着物の崩れを気にせず白い柔肌を晒している事が多い。自分の
生い立ちにも無関心であり、現状に不満や疑問も無く、双子である事も心の奥底
では感じ取っているが、特に何をどうする気もない。
「色は匂えど、散りぬるを……揺れては光る、玻璃の玉」

会員番号:未
名前:灯椿ノ沫雪(あかりつばきのあわゆき)
性別:女性
所属:玻璃会
年齢:20歳
忍びの一族の末裔。
幼き頃、古くから伝わる宝・伝承の品々を守る役目を担っていた両親が賊に殺され、その凄惨な現場に居合わせたためにどこかの感情が欠落した。
血の海の中、息も絶え絶えに父親から「仇を取れ・奪われたものを取り返せ」と
命じられ、何年か後に実行、すべてをとり返した。
善悪の区別をせず、自らが正しいと思った命令にはたとえ殺しだとしても素直に
従い迅速に実行する。
幼いころの経験が多少トラウマになっているせいか、あまり多い血を見ると不快になるため一撃必殺で目立つ外傷を残さないようにしている。
良くも悪くも無邪気で素直。童顔な容姿を利用してターゲットに近付くことも
多い。
「……なんで怯えるの?
殺されるようなことをしたんだからしかたないでしょ?
大丈夫。僕は苦しむ姿を見る趣味はないから、すぐに楽にしてあげるよ(くす)」
